住のもの (すのもの)

地方都市でマイホームを購入し、家族の幸せを追い求めるブログ

外遊び

春だ!桜シーズンの広島市植物公園へ。2022年さくらまつり

お花見のシーズン。桜が咲くと何だかワクワクするような気分に。お花見スポットへ出掛けたくなりますね。 今回は春の広島市植物公園に行ってきました。ここの広場もお花見スポットで、大勢の家族が訪れています。我が家の定番お出かけスポットでもあります。…

瀬戸内の離島「百島」でキャンプ!「アイランドキャンプ百島」

広島に住むメリットの一つが、瀬戸内の多島美を身近に感じられることですね。瀬戸内海には大小様々な島が点在しており、しまなみ海道やとびしま海道のように橋梁で結ばれアクセスしやすい島もあれば、フェリーでしか辿り着けない島も。 今回はそんな瀬戸内の…

NIFRELニフレルをレポート。新しいコンセプトの水族館?ミュージアムでした。

かつてのエキスポランドの跡地は、現在はエキスポシティというショッピングモールになっています。そこに併設されているのがニフレルです。 水族館なのか動物園なのか新しいコンセプトの施設です。展示方法が工夫されており、より近くで「触れる」ことができ…

三次もののけミュージアムに訪問してきました。妖怪の歴史を実感できる博物館でした。

水木しげるロードに行ってから、なにやら妖怪が気になる様子のうちの娘。水木しげる記念館で妖怪を見るのが楽しかった模様。怖がってたくせに。 どうも広島にも妖怪に関する施設があるらしい。広島県の北部三次市にある「三次もののけミュージアム」です。 …

出雲の出西窯(しゅっさいがま)で、カッコいい器を購入しました。

器がいいものだと、料理を食べるのはもちろんのこと、料理するのも楽しみになります。ホームセンターや100円ショップの食器でも、もちろん何の問題も無いのですが、さらにご飯を楽しむためにも、少しはこだわっていきたいところ。 そんな時にオススメなのが…

黄金山へハイキングチャレンジ!5歳の子供は自分の足で登ることができるのでしょうか。

このブログで時々紹介する黄金山。広島市南区にある低い山です。かつては一つの島であったこの山は、広島屈指の絶景スポットなのです。 www.sunomono19.com 黄金山の標高は、約222m。大人なら結構簡単に登れてしまいます。なので、地元の人のランニングコー…

キャンプの明かり。使用している5つのランタンと、その使い方をご紹介します。

キャンプの醍醐味といえば、夜にまったりとお酒でも飲む時間でしょう。その場を彩るのが、ランタンの明かり。LEDランタンやオイルランタン、ガソリンランタンなど、ランタンによって発する光は当然のこと、雰囲気も大きく異なります。皆さん色々なランタンを…

MOTTERU (モッテル)の LEDランタンを購入しましたので、早速レビューをします。(MOT-MBLED6701)

ちょっと前まで、キャンプのランタンは、光源がLEDとはいえ乾電池式が主流でした。大きめのランタンだと、今でも乾電池式が多いですよね。 乾電池を使っていると、どうしてケチりながら使ってしまいます。エネループなど充電式の電池を使えれば問題ないので…

「銀河」のランチクルーズに行ってきました!多島美を眺めながら美味しい料理を。

瀬戸内の都市に住む魅力の一つとして、その瀬戸内の多島美を身近に感じられるという点があげられると思います。 我が家も海が比較的近いこともあり、ちょっとお散歩すれば海を眺めることが。時々海岸線を散歩することも。 ただ、所詮は陸から。やはり船から…

シロイルカに会おう!島根県浜田市のアクアスに行った様子をレポートします。

子どもも4歳や5歳になれば、色んなことに興味を示してくれるようになります。 水族館もその一つ。親は良かれと思って連れて行きますが、まだ小さいうちは期待するような反応は示してくれないもの。成長するにつれ、「気持ち悪い魚!なにこれ?」とか「ピンク…

22年2月末まで延長!新幹線直前割について。利用条件はどうなった?

単身赴任の救世主であるJR西日本の「直前割」。こだまとひかりに制限されているとはいえ、新幹線に半額に近い運賃で乗車することができます。毎週末楽に帰省できるのも、この直前割のおかげです。時々バスも利用しますが、リーズナブルな反面しんどいですよ…

大久野島のうさぎが減少!?実際に行って、以前の様子と比べてみました。うさぎが減った原因は?

うさぎとたわむれることで世界的に有名となった大久野島。たくさんの野生のうさぎが生息しています。ピークの時には、1,000羽のうさぎがいたとか。 その大久野島に異変が起きています。うさぎの数が減少し、目に見えるうさぎがまばら。以前はそこらじゅうに…

大崎上島に初上陸!大崎上島ってどうやって行くの?レポートします。

瀬戸内にはたくさんの島が点在し、多くの人が暮らしています。大久野島のように、うさぎがたくさん暮らす島も。 広島県だと、宮島のある厳島、村上水軍の拠点のあった因島、海上自衛隊の学校のある江田島などが有名どころ。 宮島はフェリーで渡らなければな…

「みろくの里」で遊ぼう!昔ながらの遊園地で、4歳児は楽しめるのか。検証してきました。

かつてはたくさんあった遊園地。ほとんど見かけなくなりましたよね。広島周辺だと、呉ポートピアや、廿日市にも遊園地があったそうですが、今では広島市の近隣に遊園地はありません。 広島県内で残る本格的な遊園地といえば、「みろくの里」です。 うちの子…

MSRドラゴンフライの使い方を解説。プレヒートの方法は?

もっとも大好きなキャンプ道具と言っても過言ではないMSRドラゴンフライ。液体燃料を使用するシングルバーナーです。登山など過酷なアウトドア環境での使用を想定されているため、信頼性は抜群。それにカッコいい。使ってもかなり楽しいです。 以前の記事で…

福山市立動物園は小さいけど楽しい動物園でした。巨大遊具も!?

こじんまりとしてコンパクトですが、展示の仕方が工夫されており、家族連れに最適な動物園でした。 福山市立動物園。広島市内に住んでいるので、近所に広島市立の安佐動物公園がありますから、わざわざ動物園のために福山まで足を運ぶことはありませんでした…

宇品シーサイド散歩2。元宇品の原生林を楽しみながら1周するコースです。

宇品は散歩をするのに最適なエリア。 広島市南区という市街地にあり、一歩海沿いのエリアを出るとマンションが立ち並びます。そんな便利な場所にありながら、自然を感じられる場所が宇品です。宇品といっても広いので、元宇品ですね。 以前宇品の散歩コース…

経ヶ丸オートキャンプ場で2021年秋キャンプ。ファミリーキャンプに最適なキャンプ場です。

ファミリーにおすすめのキャンプ場です。 1年ぶりに経ヶ丸オートキャンプ場にやってきました。 ここはなんといっても設備が整っており、小さな子供のいる家庭にはうってつけのキャンプ場です。大きなすべり台もあって、大いに楽しめます。ここも我が家のお気…

世羅高原農場。ダリアとガーデンマム祭に行ってきました。

植物は大好きなのですが、それは観葉植物やサボテン、塊根植物などが対象であり、「お花」にはまったく興味がありません。確かにサボテンに花が咲いたら、それは嬉しいことは嬉しいのですが、別に花を咲かせることが目的ではありません。お花畑より、緑一色…

大好きな液燃式シングルバーナー「MSR ドラゴンフライ」の魅力を語る。

キャンプや登山の道具で大好きなものがあります。それは、シングルバーナー。 ああいうのをカチャカチャやって調理をする瞬間がたまりません。メカメカしい感じが男心をくすぐります。 小型のシングルバーナー。登山の時はメインのコンロになりますが、ファ…

吉和魅惑の里は我が家のお気に入りキャンプ場。おすすめの理由を6つ紹介します。

ホームグラウンドになるかも。 そういえば去年からファミリーでキャンプに行くようになってから、キャンプ場をリピートしたことはありませんでした。色んなキャンプ場を訪れてみたいとの理由です。しかし、とうとうリピートしてしまいました。それは、今回も…

植物好きのパラダイス。咲くやこの花館をレポート。ビカクシダ好きは必見です。

ビカクシダ愛の感じられる植物園でした。 自分がまだ小学生の頃。1990年。平成になりたてのこと。もう30年以上前になります。大阪の鶴見緑地で「国際花と緑の博覧会」が開催されました。当時大阪は大盛り上がりで、我が家でも親戚一同大阪に集まって見に行っ…

キャンプの大敵と言えばブヨ(ブユ、ブト)。ブヨにやられたらどうなる?実際にやられてしまったのでレポートします。

これまで何度かキャンプをしてきまきたが、蚊には刺されてもブヨに刺されることはありませんでした。 初めてあの吸血鬼にやられてしまいました。キャンプの大敵。今はもうカイカイ状態です。蚊とは比較にならないほど痒いです。なんて奴らだ! ブヨにやられ…

鳥取にちなんむら モクモクキャンプでキャンプしてきました。様子をレポートします。自然と遊べるキャンプ場でした。

鳥取の山奥。広島県や岡山県の県境と接する鳥取県の日南町。中国山地の真っ只中に位置します。 日南町ってあまりご存知ないのでは?自分は米子市に2年間住んだことがあるので、馴染みのある地名でしたが、多くの方にとっては馴染みがないかもしれません。 日…

アロマオイルの虫除け効く?実際に作ってキャンプで試してみました。蚊には刺されなかったが、〇〇に刺された!

自然の中で過ごすキャンプ。普段の都市での生活と違って、自然の中でリラックスできる貴重なひとときです。家族連れにとっても、大変有意義なアクテビティの一つですね。うちの子もキャンプは大喜びで楽しんでいます。 ただし、虫がいなければ、、、。 山の…

日本一の植物園、京都府立植物園に行こう。京都観光にもオススメのスポットです。

京都の観光地といえば? 嵐山?清水寺?あっそうか、子供連れなら京都鉄道博物館や京都水族館? いえいえ、観光客がほとんどいませんが、京都の人に愛される穴場スポットがあるのです。それは京都府立植物園。えっ?植物園? 植物園というとあまり楽しいイメ…

これは便利!SOTOスライドガスマッチがキャンプに必需品である理由。

キャンプの必需品。 テントや寝袋はもちろん必要です。寝心地の良いマットや座り心地の良いチェアも必需品ですね。 そしてご飯を作るもの。焚き火やバーベキューコンロ、フライパン、食器類も必需品です。では、ご飯を作る時に必要なものは? それは「火」で…

キャンプの必需品。オイルランタンの魅力を紹介。使い方や芯の交換方法について。「FEURE HAND BABYSPECIAL276」

特に実用的でないけど、必ず持っていきたくなる不思議な魅力を持った道具。なぜかこれがあるだけで、キャンプの楽しさに厚みをもたらしてくれるような気がしています。 オイルランタン。ロウソクより若干明るいくらいの炎で、周囲をほんのりと照らしてくれま…

ホットサンドメーカーを購入。そして絶賛大活躍中。キャンプでも家でも。これは必需品です。

「もっと早く買っておけば良かった」 ホットサンドメーカーのことです。以前から欲しかったのですが、そのうち買おうと思っているうちに1年くらい経過してしまいました。 前回のキャンプの際、今度こそホットサンドをやってみようと考え、キャンプ場へ行く…

「吉和魅惑の里」今年初のキャンプは雨のキャンプに。

「西の軽井沢」と呼ばれる広島県廿日市市の吉和エリア。別荘地のほか、国道186号線沿いには数々のオシャレなカフェが並んでいます。 そんな吉和にあるキャンプ場といえば、「吉和魅惑の里」です。今年一発目のファミリーキャンプの舞台に選びました。 あいに…