外遊び
うちの子も小学生。そろそろ一緒に色んなことができるようになってきました。 ある日のこと。 「お父ちゃんと山登り行ってみたい」 まさかそんな嬉しいことを言ってくれるとは。これまでは時々ソロで近所の山を登ってきました。小さな山登り仲間ができそうで…
有田焼や萩焼など、日本全国に焼き物の産地があります。沖縄にも焼き物の産地があるのをご存知でしょうか。読谷村にあるやちむんの里です。沖縄では焼き物のことをやちむんと言います。厚みがあって丈夫、そして鮮やかな彩色が用いられているのが特徴です。…
広島から飛行機で移動する場合、まず選択肢に上がるのが広島空港。東京、札幌、仙台、沖縄のほか、アジア方面への国際線が就航しています。 しかし、難点は遠いこと。山の奥の方にあって、アクセスが大変です。広島駅からリムジンバスが出ていますが、50分く…
久しぶりにゲットした登山用のザック。新しい道具を使うのは嬉しいですよね。登山に行くのが待ち遠しくなります。 今回購入したのは、グレゴリーの「スタウト35」です。その名の通り35リットルの容量。日帰りや1泊の小屋泊にちょうど良いサイズですね。素晴…
鳥取県米子市。鳥取県の西部に位置し、近隣の松江市などとともに中海・宍道湖経済圏を構築しています。 「中海」とは境港市や米子市、松江市まで広がる湖であり、淡水と海水が混ざった汽水湖です。淡水と海水の生物が共存できる特殊な環境であり、餌となる生…
登山の際にそれほど大きな問題ではないのですが、それなりに頭を悩ます問題がお金の取り扱い。例えば、北アルプスを縦走する場合、小屋泊にしろテント泊にしろ現金は必須です。日帰りにしても、普段使っているような皮の長財布を持っていくのは、ちょっと嫌…
黒酢といえば中国を思い浮かべますが、日本にも名産の地があります。それは、鹿児島の福山町。霧島市の南東の錦江湾から桜島を望む地域で、江戸時代から壺で黒酢が作られています。遠くまで壺の並ぶ光景は特筆もの。鹿児島旅行のオススメ立ち寄りスポットで…
ユニクロのサポートタイツを登山に使ってみたら?サポートタイツに短パンというのは、登山の定番スタイルです。そのメリットは、足が動かしやすいこと。長ズボンより軽快に動けますし、ズボンの裾が引っかかることもありません。適度な締め付けが、疲労を軽…
流しそうめん。そもそもどうして水に流してしまったのか。よくよく考えると面白い食べ方ですよね。そうめんは「涼」を感じるための食べ物であり、それなら水に流せばすっごく「涼」じゃんといった感じで流しそうめんは生まれたのでしょうか。(勝手な想像で…
リス。めちゃくちゃかわいいですよね。しかし、犬や猫、うさぎのようになかなか身近に触れ合える機会の少ない、ちょっとレアな動物ですよね。 そんなリス達と思う存分触れ合える施設が、飛騨高山にあります。その名も「リスの森」。たくさんのリスがいて、餌…
久しぶりに始めようと思った登山。10年ほど前は、テント泊で北や南のアルプスを縦走したものです。登山道具は基本的に丈夫ですが、10年も経つと使えないものもあったりします。 特に靴。靴底を貼り付ける接着剤が加水分解します。古い登山靴を履いてでかけた…
子供の水遊びデビューといえば、家庭用のビニールプールが定番ですね。浅いので、親がしっかり見ていれば安全です。 もう少し大きくなって、ビニールプールを卒業したら?本格的なプールと、家庭用ビニールプールの間くらいの施設があるとちょうどいいですよ…
鳥取と言えば砂丘。砂といえば、子供の頃にお城を作ったりと、砂遊びをした思い出があります。 そんな砂遊びをアート作品にまで大きく昇華させて楽しませてくれるのが「砂の美術館」です。 どうせ砂でしょ?なんて考えてしまいますが、実際に訪れるとその考…
子供って迷路が好きですよね。うちの子供もそうです。どこから聞きつけたのか「巨大迷路に行きたい!」と言い始めました。「巨大迷路?それは面白そう!」ということで、広島近隣の巨大迷路を探してみることに。 広島の近くには、島根県雲南市に「巨大迷路ド…
キャンプはいいもんですよね。自然の中でのんびりと過ごし、日常生活では不可能な火を使った料理が楽しめます。 いや、本当にのんびりと過ごせる?1泊2日のキャンプだと、キャンプ場に着いたらすぐにサイトを設営、それが終わったと思ったらすぐに夕食の準備…
2020年4月にオープンした四国水族館。前から行きたかったこの水族館に、とうとう訪れることができました。 瀬戸大橋からすぐ近くの海沿いにある真新しい水族館。海遊館やちゅら海のように決して大規模ではありませんが、四国観光で是非立ち寄るべき地域に根…
徳島県の山奥にスリル満点の吊り橋があります。それは「祖谷のかずら橋」です。その名の通り、シラクチカズラというツル性の植物を採取して作られています。 かつてはこの祖谷の秘境で暮らす人々の重要な交通路でしたが、現代では観光スポットとなっており、…
キャンプ好きの間で定番となっている無印良品のアイテムといえば、ポリプロピレン頑丈収納ボックスでしょう。 色々なサイズがあって用途によって使い分けられるほか、持ち運びやすい取手も特徴です。また、シンプルなデザインはサイトに馴染みやすく、多くの…
かなり楽しいらしいとの噂を前から聞いており、子供を連れて行きたいと考えていた「神戸どうぶつ王国」。とうとうこのゴールデンウィークに遊びに訪れました。 確かに噂通りの楽しさ。動物園としてはそれほど広くはないのですが、これまでの動物園とは異なる…
広島の景色として代表的なのが、海から眺めた 厳島神社と大鳥居。それに並んでよく見かけるのが、山の上から尾道水道を眺めるもの。右下にお寺の屋根を見つつ、遠く尾道水道の先にある瀬戸内の島々を見つめます。 そんな尾道水道の絶景スポットである千光寺…
動物と触れ合えるスポット。子どもがいると、動物園や動物テーマパークなど動物スポットに訪れることが多くなります。動物に恐る恐る触れる子どもの姿はかわいいですし、触れてみたりエサをあげたりするのは、日常生活ではなかなか体験できないことです。 動…
広島市森林公園をご存知のでしょうか。広島市の隣町府中町の北、山の中にその公園はあります。大きな芝生広場があって、市民のピクニックスポットとなっています。また、日本でも珍しい昆虫館があります。 そんな広島市森林公園には、スリル満点の乗り物があ…
毎年春になったら、イチゴ狩りに出かけています。地方都市だと、近場にそんなスポットがあります。 イチゴってスーパーで買うと、結構高いですよね。なかなか手を出し難いです。そんな高価なイチゴでも、食べ放題のイチゴ狩りなら嫌になるほど食べることがで…
キャンプ道具。あれやこれやかなり悩むのが、マットではないでしょうか。快適性に直結するアイテム。体が痛くて寝れなかったなんてことになると、せっかくの楽しいキャンプが台無しになってしまいます。 色々とマットを試してみて、これで良いじゃんという商…
お花見のシーズン。桜が咲くと何だかワクワクするような気分に。お花見スポットへ出掛けたくなりますね。 今回は春の広島市植物公園に行ってきました。ここの広場もお花見スポットで、大勢の家族が訪れています。我が家の定番お出かけスポットでもあります。…
広島に住むメリットの一つが、瀬戸内の多島美を身近に感じられることですね。瀬戸内海には大小様々な島が点在しており、しまなみ海道やとびしま海道のように橋梁で結ばれアクセスしやすい島もあれば、フェリーでしか辿り着けない島も。 今回はそんな瀬戸内の…
かつてのエキスポランドの跡地は、現在はエキスポシティというショッピングモールになっています。そこに併設されているのがニフレルです。 水族館なのか動物園なのか新しいコンセプトの施設です。展示方法が工夫されており、より近くで「触れる」ことができ…
水木しげるロードに行ってから、なにやら妖怪が気になる様子のうちの娘。水木しげる記念館で妖怪を見るのが楽しかった模様。怖がってたくせに。 どうも広島にも妖怪に関する施設があるらしい。広島県の北部三次市にある「三次もののけミュージアム」です。 …
器がいいものだと、料理を食べるのはもちろんのこと、料理するのも楽しみになります。ホームセンターや100円ショップの食器でも、もちろん何の問題も無いのですが、さらにご飯を楽しむためにも、少しはこだわっていきたいところ。 そんな時にオススメなのが…
このブログで時々紹介する黄金山。広島市南区にある低い山です。かつては一つの島であったこの山は、広島屈指の絶景スポットなのです。 www.sunomono19.com 黄金山の標高は、約222m。大人なら結構簡単に登れてしまいます。なので、地元の人のランニングコー…