住のもの (すのもの)

地方都市でマイホームを購入し、家族の幸せを追い求めるブログ

広島城ってどんなとこ?天守からの眺めは?娘と一緒に行ってきました。

広島市内の観光名所と言えば、原爆ドームが有名ですね。もう一つ忘れてはならないのが広島城です。広島に住んで9年になるのに、まだ広島城には訪れたことがありませんでした。あの近辺にはよく足を運びますが、なかなか広島城までは行かないんですよね。

ということで、娘を連れて行ってきました。広島城ってどんなとこ?上からの眺めはどんな感じ?広島城をご紹介します。

 

 

 

 

広島城について

別名鯉城とも呼ばれる広島城。白の周りのお堀には、たくさんの鯉が泳いでいます。広島市内も、広島東洋カープを筆頭に鯉だらけですよね。

広島城は1589年に毛利輝元によって築城されました。代々毛利氏、福島氏、浅野氏の居城とされてきました。名古屋城、岡山城と並んで、日本三大平城の一つとされています。

残念なことに、戦時中まで当時の天守が残っていましたが、原爆により倒壊してしまいました。今の天守は鉄筋コンクリートの復元で、1958年に建てられたものです。

営業時間

3月〜11月:9:00〜18:00

12月〜2月:9:00〜17:00

 

入場料

大人:370円

シニア(65歳以上):180円

高校生:180円

中学生以下:無料

 

www.rijo-castle.jp

 

セットでお得!日本旅行の「新幹線+宿泊」セットプラン

 

広島城へGO!

実際に広島城へ訪れた様子をレポートします。

広島城の近隣は美術館や大きな病院、役所関連の施設が集まっており、都心部にありながらも落ち着いた雰囲気です。

奥に新スタジアムが見えていますが、試合のある日はかなり賑やかになるのでしょうね。

 

橋を渡って大きな門をくぐります。この橋は御門橋で、門は表御門。まあそのままの名称ですね。

 

表御門を抜けた先には二の丸があります。お堀の内側は、大小2つの島で構成されています。天守のある大きな島と、この二の丸の小さな島。橋で繋がっています。

門をくぐって右手の長い建物が二の丸です。中には歴史的な資料が展示されています。二の丸の前は広場になっており、毎週日曜日には「安芸ひろしま武将隊」のステージが行われています。

安芸ひろしま武将隊

 

天守に向かう途中にあるのがこのユーカリの木。原爆に耐えた被曝樹木なのです。

 

堀の向こうに新しいサッカースタジアムが見えます。「エディオンピースウイング広島」です。サンフレッチェ広島のホームスタジアムになります。

 

石垣の間を進みます。いい感じですね。

 

石垣を抜けると広島護国神社があります。

 

天守の方に向かいます。

 

天守に向かう途中に石でできた大きな基礎の跡がありました。明治時代に作られた大本営の跡です。日清戦争の頃には、広島に大本営があったのです。建物が原爆により倒壊し、基礎のみが残ります。

 

やってきました広島城。間近で見るとカッコいいですね。

 

入り口の左側にチケット売り場があります。

 

チケット売り場を過ぎてすぐの階段です。これはいい感じの雰囲気ですね。

 

ただ、第1層に入ると現代的な感じ。外観は古いお城な感じですが、中は鉄筋コンクリートの現代的な建物ですね。

 

天守閣は第5層まで。第1層から4層までは、広島城にまつわる様々な資料が展示されています。5層は展望台です。

 

しろうニャさん

 

庶民の生活の様子が再現された展示。

 

甲冑や刀剣などもたくさん展示されています。かっこいいですよね。

 

実際の刀の重さを体験することができます。振り回すのが大変そうな重さでした。

 

鹿の角を模した兜です。安土桃山時代のものだそうです。こういうのをかぶると目立って狙われそう。

 

最上階の第5層まで登ってきました。ちなみにエレベーターなどはなく、階段のみです。

 

外のベランダ?に出てぐるっと巡ることができます。窓がお寺の窓のような形ですね。華頭窓といいます。

 

殿様になった気分で、周囲を眺めましょう。北側の白島方面です。

 

南の紙屋町方面。

 

建設中のサッカースタジアムです。

 

階段がちょっと急なので、気をつけて下ります。

 

 

まとめ

広島の観光名所の一つ広島城をご紹介しました。あの毛利氏により造られた由緒あるお城です。戦争により当時の建物が失われたのは残念ですよね。

ただ、当時の建物を模した鉄筋コンクリート製とは言え、完成してから80年近くになりますから、それなりの歴史のある建物と言えるかもしれません。

最上階に上がると、広島の町を眺めることができます。平地に建つ平城で周囲にビルの方が高いので、めちゃくちゃ遠くまで見渡せる訳ではありません。ただ、当時のお殿様は、遠くまで(おそらく海まで?)城下を見渡せたのでしょうね。