革靴はやっぱりお店で試してから購入すべきですね。 40を過ぎたなら、足元はちゃんとしなければという想いのもと、最近革靴にハマっています。革靴をしっかりメンテして育てていくのって、楽しいですよね。 通販で購入したジャランスリワヤの革靴。グッドイ…
最近何かと流行りのクラフトコーラ。スパイス感がしっかりと感じられるものが人気です。スパイスの効いたカレーが好きなら、クラフトコーラも好きなはず。 カレーといえば無印良品ですね。本格的なカレーに定評があります。 その無印からなんとクラフトコー…
うちの子も小学生。そろそろ一緒に色んなことができるようになってきました。 ある日のこと。 「お父ちゃんと山登り行ってみたい」 まさかそんな嬉しいことを言ってくれるとは。これまでは時々ソロで近所の山を登ってきました。小さな山登り仲間ができそうで…
サラリーマンの足元のオシャレ、革靴。安い靴を履き潰すのもいいですが、ちょっといい靴を手入れしながら長く履いてみては?靴に愛着が湧きますし、手入れして靴をカッコよく仕上げていくのも楽しみです。 サラリーマンの革靴といえば、リーガルを思い浮かべ…
家用のPCとして使用しているMicrosoftのSurface。仕事で訪問したお客さんが使っているなを見て、その見た目に惚れたのでした。surfaceってカッコいいですよね。 我が家で使用しているのは、Surface laptop2。購入したのは2019年。買ってから4年が過ぎました…
有田焼や萩焼など、日本全国に焼き物の産地があります。沖縄にも焼き物の産地があるのをご存知でしょうか。読谷村にあるやちむんの里です。沖縄では焼き物のことをやちむんと言います。厚みがあって丈夫、そして鮮やかな彩色が用いられているのが特徴です。…
おととし未発根株を購入し、無事発根に成功したパキポディウム・グラキリス。ところが、冬を越してから異変が。グラキリスは夏型の植物。寒い冬の間は葉を落として休眠します。春になり暖かくなってくると、再び葉を展開し始めます。夏の暑い時期には、枝の…
沖縄はその温暖な気候から、マンゴーやパッションフルーツなど、本州とは少し変わったフルーツが栽培されています。そんなフルーツを楽しむのも、沖縄旅行の醍醐味の一つですね。 そんな沖縄のフルーツのなかで、お土産の定番といえば「スナックパイン」です…
広島から飛行機で移動する場合、まず選択肢に上がるのが広島空港。東京、札幌、仙台、沖縄のほか、アジア方面への国際線が就航しています。 しかし、難点は遠いこと。山の奥の方にあって、アクセスが大変です。広島駅からリムジンバスが出ていますが、50分く…
独特な表面の模様が魅力の亀甲竜。人気の塊根植物です。育てている方も多いでしょう。 大きな輸入株はいいお値段がしますが、実生株も数多く出回っており、そこそこ成長が早いのもあって、実生株から育てるのもオススメです。 我が家の亀甲竜も実生株。現在…
やってしまったー。1月の末にやってきた大寒波。自分の住む広島市も最低気温が−4度となり、一面雪景色に覆われたのでした。北海道など北の地域に住む方にとって−4度なんてのは大したことないかもしれませんが、大阪生まれの大阪育ちの自分にとっては普段経…
それは人々を魅了する魔性の食べ物。その香りの虜になったものは、周囲の目(鼻?)を気にすることなく食べてしまう。その効力は、人間を元気にしてしまうのですから、最強の食べ物といっても過言ではないでしょう。 古くから人類に活力を与え続け、イタリア…
大阪の隠れた名物である「とん蝶」。素朴な塩昆布味のおこわです。おにぎりよりちょっと大きめの三角形のパッケージが特徴的。新大阪駅のいくつかの売店で販売されており、見かけたことのある方も多いのではないでしょうか。 実はとん蝶にさいくつかのバリエ…
中華料理の定番麻婆豆腐。みんな大好きですよね。最高のご飯のおかずです。美味しい麻婆豆腐のお店には、連日行列ができています。 ただ、お店で注文すると期待はずれなことも多い料理。求める麻婆豆腐は、花山椒と唐辛子の刺激が感じられつつ、お肉の旨みも…
久しぶりにゲットした登山用のザック。新しい道具を使うのは嬉しいですよね。登山に行くのが待ち遠しくなります。 今回購入したのは、グレゴリーの「スタウト35」です。その名の通り35リットルの容量。日帰りや1泊の小屋泊にちょうど良いサイズですね。素晴…
ラーメンに入っていて嬉しいトッピングと言えば? 炙ったチャーシューなんか嬉しいですよね。それともたくさん盛られた九条ネギ?いや、太くて柔らかいメンマもいいですよね。 忘れてはいけないトッピングが一つあります。トッピングの王様と言っても良いよ…
鳥取県米子市。鳥取県の西部に位置し、近隣の松江市などとともに中海・宍道湖経済圏を構築しています。 「中海」とは境港市や米子市、松江市まで広がる湖であり、淡水と海水が混ざった汽水湖です。淡水と海水の生物が共存できる特殊な環境であり、餌となる生…
広島の冬といえば、なんと言っても牡蠣ですよね。広島は全国シェアの6割を生産する牡蠣の名産地です。広島に住んでいると、牡蠣を食べる機会が多い気がします。 特に美味しいのが、スーパーに売っているむき身ではなく殻付きの牡蠣。新鮮な牡蠣が味わえます…
最近ニュースを賑わしているのが、日銀が金融緩和を引き締めようとしているのでは?ということです。10年物国債の金利を0.5%まで許容することを決定しました。 国全体をマクロ的に方向付ける金融政策は、庶民の生活からほど遠いように思えますが、そんなこと…
広島の冬の味覚といえば牡蠣ですね。オイスター。 牡蠣の水揚げ量は広島県がトップ。全国シェアの6割以上が広島県産です。三陸海岸や三重県の的矢なども牡蠣で有名ですが、生産量で言えばダントツで広島県なのです。 広島に住んでいると、お歳暮などで殻付…
登山の際にそれほど大きな問題ではないのですが、それなりに頭を悩ます問題がお金の取り扱い。例えば、北アルプスを縦走する場合、小屋泊にしろテント泊にしろ現金は必須です。日帰りにしても、普段使っているような皮の長財布を持っていくのは、ちょっと嫌…
黒酢といえば中国を思い浮かべますが、日本にも名産の地があります。それは、鹿児島の福山町。霧島市の南東の錦江湾から桜島を望む地域で、江戸時代から壺で黒酢が作られています。遠くまで壺の並ぶ光景は特筆もの。鹿児島旅行のオススメ立ち寄りスポットで…
有名なパスタといえば、カルボナーラやペペロンチーノを思い浮かべます。もう一つ忘れてはいけないパスタがあります。それはアマトリチャーナ。カルボやぺぺに比べると少しマイナーかもしれませんが、トマト系パスタの代表ともいえる存在です。 今回はアマト…
塊根植物好きにとっての一大イベントといえば、春から秋にかけて屋外に出していた鉢を、越冬させること。つまり屋内に取り込みます。 部屋のスペースを確保しなければなりませんし、いつ取り込むのかタイミングも大切。 まずパキポディウムを始めとする夏型…
ユニクロのサポートタイツを登山に使ってみたら?サポートタイツに短パンというのは、登山の定番スタイルです。そのメリットは、足が動かしやすいこと。長ズボンより軽快に動けますし、ズボンの裾が引っかかることもありません。適度な締め付けが、疲労を軽…
流しそうめん。そもそもどうして水に流してしまったのか。よくよく考えると面白い食べ方ですよね。そうめんは「涼」を感じるための食べ物であり、それなら水に流せばすっごく「涼」じゃんといった感じで流しそうめんは生まれたのでしょうか。(勝手な想像で…
世の中には珍味と呼ばれる食べ物がたくさん存在します。強いクセがあって、好きな人にとってはそのクセがたまらないのでしょうけど、ダメな人はほとんど受け付けられない。そんな食べ物。 「こんなん誰が食べるん」と思えど、伝統的に作り続けられているとい…
リス。めちゃくちゃかわいいですよね。しかし、犬や猫、うさぎのようになかなか身近に触れ合える機会の少ない、ちょっとレアな動物ですよね。 そんなリス達と思う存分触れ合える施設が、飛騨高山にあります。その名も「リスの森」。たくさんのリスがいて、餌…
久しぶりに始めようと思った登山。10年ほど前は、テント泊で北や南のアルプスを縦走したものです。登山道具は基本的に丈夫ですが、10年も経つと使えないものもあったりします。 特に靴。靴底を貼り付ける接着剤が加水分解します。古い登山靴を履いてでかけた…
オペルクリカリア・パキプス。塊根植物好きにとって憧れの植物ですよね。いつかは手元に迎え入れたい植物ですが、いかんせん高価なのでなかなか手を出しにくい。枯れてしまったら大変ですよね。ベアルート株は少し価格が下がりますが、それでも結構なお値段…