久しぶりにゲットした登山用のザック。新しい道具を使うのは嬉しいですよね。登山に行くのが待ち遠しくなります。 今回購入したのは、グレゴリーの「スタウト35」です。その名の通り35リットルの容量。日帰りや1泊の小屋泊にちょうど良いサイズですね。素晴…
ラーメンに入っていて嬉しいトッピングと言えば? 炙ったチャーシューなんか嬉しいですよね。それともたくさん盛られた九条ネギ?いや、太くて柔らかいメンマもいいですよね。 忘れてはいけないトッピングが一つあります。トッピングの王様と言っても良いよ…
鳥取県米子市。鳥取県の西部に位置し、近隣の松江市などとともに中海・宍道湖経済圏を構築しています。 「中海」とは境港市や米子市、松江市まで広がる湖であり、淡水と海水が混ざった汽水湖です。淡水と海水の生物が共存できる特殊な環境であり、餌となる生…
広島の冬といえば、なんと言っても牡蠣ですよね。広島は全国シェアの6割を生産する牡蠣の名産地です。広島に住んでいると、牡蠣を食べる機会が多い気がします。 特に美味しいのが、スーパーに売っているむき身ではなく殻付きの牡蠣。新鮮な牡蠣が味わえます…
最近ニュースを賑わしているのが、日銀が金融緩和を引き締めようとしているのでは?ということです。10年物国債の金利を0.5%まで許容することを決定しました。 国全体をマクロ的に方向付ける金融政策は、庶民の生活からほど遠いように思えますが、そんなこと…
広島の冬の味覚といえば牡蠣ですね。オイスター。 牡蠣の水揚げ量は広島県がトップ。全国シェアの6割以上が広島県産です。三陸海岸や三重県の的矢なども牡蠣で有名ですが、生産量で言えばダントツで広島県なのです。 広島に住んでいると、お歳暮などで殻付…
登山の際にそれほど大きな問題ではないのですが、それなりに頭を悩ます問題がお金の取り扱い。例えば、北アルプスを縦走する場合、小屋泊にしろテント泊にしろ現金は必須です。日帰りにしても、普段使っているような皮の長財布を持っていくのは、ちょっと嫌…
黒酢といえば中国を思い浮かべますが、日本にも名産の地があります。それは、鹿児島の福山町。霧島市の南東の錦江湾から桜島を望む地域で、江戸時代から壺で黒酢が作られています。遠くまで壺の並ぶ光景は特筆もの。鹿児島旅行のオススメ立ち寄りスポットで…
有名なパスタといえば、カルボナーラやペペロンチーノを思い浮かべます。もう一つ忘れてはいけないパスタがあります。それはアマトリチャーナ。カルボやぺぺに比べると少しマイナーかもしれませんが、トマト系パスタの代表ともいえる存在です。 今回はアマト…
塊根植物好きにとっての一大イベントといえば、春から秋にかけて屋外に出していた鉢を、越冬させること。つまり屋内に取り込みます。 部屋のスペースを確保しなければなりませんし、いつ取り込むのかタイミングも大切。 まずパキポディウムを始めとする夏型…
ユニクロのサポートタイツを登山に使ってみたら?サポートタイツに短パンというのは、登山の定番スタイルです。そのメリットは、足が動かしやすいこと。長ズボンより軽快に動けますし、ズボンの裾が引っかかることもありません。適度な締め付けが、疲労を軽…
流しそうめん。そもそもどうして水に流してしまったのか。よくよく考えると面白い食べ方ですよね。そうめんは「涼」を感じるための食べ物であり、それなら水に流せばすっごく「涼」じゃんといった感じで流しそうめんは生まれたのでしょうか。(勝手な想像で…
世の中には珍味と呼ばれる食べ物がたくさん存在します。強いクセがあって、好きな人にとってはそのクセがたまらないのでしょうけど、ダメな人はほとんど受け付けられない。そんな食べ物。 「こんなん誰が食べるん」と思えど、伝統的に作り続けられているとい…
リス。めちゃくちゃかわいいですよね。しかし、犬や猫、うさぎのようになかなか身近に触れ合える機会の少ない、ちょっとレアな動物ですよね。 そんなリス達と思う存分触れ合える施設が、飛騨高山にあります。その名も「リスの森」。たくさんのリスがいて、餌…
久しぶりに始めようと思った登山。10年ほど前は、テント泊で北や南のアルプスを縦走したものです。登山道具は基本的に丈夫ですが、10年も経つと使えないものもあったりします。 特に靴。靴底を貼り付ける接着剤が加水分解します。古い登山靴を履いてでかけた…
オペルクリカリア・パキプス。塊根植物好きにとって憧れの植物ですよね。いつかは手元に迎え入れたい植物ですが、いかんせん高価なのでなかなか手を出しにくい。枯れてしまったら大変ですよね。ベアルート株は少し価格が下がりますが、それでも結構なお値段…
週末のキッチンは自分の場所。単身赴任先から帰ってくる週末は、自分が料理当番。今週の週末メニューをご紹介します。 代表的なパスタといえばカルボナーラですね。カルボナーラとは、イタリア語で炭焼職人といった意味。粗挽きの黒コショウが炭のように見え…
キャンプ道具で使ってて嬉しくなるものと言えば、火を使う道具ですよね。バーナーにしろランタンにしろ、点火する瞬間はかなりワクワク。特に液体燃料を使用するものは、加圧やプレヒートのような「儀式」が点火までに必要であり、それがまた楽しさを膨らま…
2022年の秋は、9月末ごろまで暑い日が続いたと思ったら、急に気温が下がり始めました。気温が下がり始めると、冬型の塊根植物が動き始めます。楽しみなシーズンですね。10月初旬の冬型塊根植物の様子をレポートします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle |…
3年以上使ったiPhone8。だんだんとバッテリーが弱ってきました。早いペースで電池残量が減っていきます。思い出を残すカメラもアップデートしたいということもあって、iPhone14へ変更することにしました。 新しいiPhoneを購入して、まず初めにやること。それ…
今年の8月に購入したパイオニアの車載Wi-Fi「DCT-WR100D」。ドコモの4g回線を利用した車専用のWi-Fiルーターです。走行中であれば、パケット通信量を気にすることなくインターネットが楽しめます。 何度か長距離のドライブで使ってみました。果たして?をレ…
週末のキッチンは自分の場所。単身赴任先から帰ってくる週末は、自分が料理当番。今週の週末メニューをご紹介します。 道の駅で冬瓜が安かったので買ってみました。大きい冬瓜。1回で使い切るため、冬瓜を使った2つの料理を作ってみました。 一つは冬瓜と豚…
車でお出かけした記事をたまに書きますが、せっかくのドライブなので車載の画像を掲載したくなります。走行中もたくさん写真を撮りたいのですが、もちろん運転しているのでそういう訳にはいきません。運転中にカメラやスマホの操作は当然できません。 という…
都市部のマンションだと、その多くで機械式の駐車場が採用されています。都市部は土地が限られており、戸数分の駐車場を確保するためには、1台分のスペースに複数台を駐車できる機械式駐車場は合理的な選択ではあります。ただ、後々問題となることも。 今回…
パスタなんかを作る際に必需品といえるのがチーズです。とくにパルミジャーノ・レッジャーノはもっともよく使うチーズなので、頻繁にイタリアンを作るなら常備しておきたいものです。 ただ、大きなサイズのチーズだと、使い切るのが大変。いくら好きでも、毎…
先日購入したビカクシダグランデ。鉢植え状態のものを購入しました。サイズもそこそこ大きいので、早速板付けにしてみることに。 せっかくのビカクシダ。鉢植えではなく、壁に飾って鑑賞したいですよね。板付け作業の様子をご紹介します。 (adsbygoogle = wi…
週末のキッチンは自分の場所。単身赴任先から帰ってくる週末は、自分が料理当番。今週の週末メニューをご紹介します。 今週は中華粥を作りました。まだまだ暑い日が続きます。トロッとしたお粥は、食欲がないときにもピッタリですね。 中華粥は生米から多め…
子供の水遊びデビューといえば、家庭用のビニールプールが定番ですね。浅いので、親がしっかり見ていれば安全です。 もう少し大きくなって、ビニールプールを卒業したら?本格的なプールと、家庭用ビニールプールの間くらいの施設があるとちょうどいいですよ…
日本を代表する航空会社である全日空。新幹線には週2で乗車していますが、飛行機は何に1度あるかないか。あまり乗る機会がありません。 飛行機ってワクワクしますよね。空港に行くだけでもワクワクします。たまに飛行機に乗る人にとっては、非日常の特別な体…
週末のキッチンは自分の場所。単身赴任先から帰ってくる週末は、自分が料理当番。今週の週末メニューをご紹介します。 パスタは好きな料理ですが、中でもトマトソースが好きですね。いや、クリーム系もオイル系も。まあ、パスタは全般的に好きなのです。作る…