住のもの (すのもの)

地方都市でマイホームを購入し、家族の幸せを追い求めるブログ

グランドセイコー(スプリングドライブ)を正規店でオーバーホールしてみました

「機械式時計は一生もの」そんなフレーズをよく耳にします。ブランドによっては、代々受け継いでいくことをコンセプトにしたものも。そもそも高価なものなので、長く使うことを前提に購入しますよね。10年やそこらで使えなくなったりしたら、誰も買わないで…

マツダ本社工場内にあるマツダミュージアムに行ってきました!

広島を代表する企業と言えばマツダですね。最近は鼓動デザインでかっこいい車を作り続けています。世界で唯一ロータリーエンジンを実用化した自動車メーカーであり、RX-7には憧れたものです。そして、日本のメーカーで初めてルマン24時間で優勝した快挙は有…

生駒山地を北から南へ縦走!近鉄石切駅〜JR柏原駅までPART2

生駒山地を北から南へ。近鉄石切駅からJR柏原駅まで生駒縦走歩道をハイキングしてきました。アップダウンは少なめですが、20kmほどの距離があるので、歩きごたえのあるルートでした。 前回は石切駅から生駒山頂までをレポートしました。今回はそのつづき。一…

生駒山地を北から南へ縦走!近鉄石切駅〜JR柏原駅までPART1

大阪の人にとってもっとも馴染みの山と言えば、生駒山でしょう。市内から東の方を向けば、生駒山の姿を眺めることができます。 身近な山なので、登山道もかなり綺麗に整備されており、ちょっとしたハイキングに最適。標高もそれほど高くないので、初心者向け…

広島城ってどんなとこ?天守からの眺めは?娘と一緒に行ってきました。

広島市内の観光名所と言えば、原爆ドームが有名ですね。もう一つ忘れてはならないのが広島城です。広島に住んで9年になるのに、まだ広島城には訪れたことがありませんでした。あの近辺にはよく足を運びますが、なかなか広島城までは行かないんですよね。 と…

ローファーにオススメ。ユニクロのベリーショートソックス。

ローファーを履くときの靴下。普通の長い靴下を履いてもいいのですが、せっかくローファーを履くならくるぶしを見せて抜け感を演出したいもの。革靴に靴下は履かないというポリシーを持つ芸能人のおじさんがいましたが、靴を長持ちさせるためにも靴下無しは…

2023年秋 経ヶ丸オートキャンプ場で秋刀魚を食う

キャンプと言えば夏のイメージがありますが、秋の涼しくなってからの方が快適に過ごすことができます。暑くないし、虫も少ない。 ということで、岡山県の経ヶ丸オートキャンプ場へ行ってきました。今回は、秋ならではの食材を堪能してきました。 (adsbygoogl…

腕時計の魅力。現在使用している腕時計と遍歴をご紹介します。

腕時計って奥が深い。1,000円の時計もあれば、1,000万円を超えるものも。パーティーに着けていくようなドレスタイプがあれば、ガシガシ使えるGショックのようなモデルも。バラエティに富んで面白いのです。 昨今はスマホを見れば時間が分かりますし、そもそ…

部屋で靴磨き。下に何を敷けばいい?カインズでいい感じのシートを購入しました。

靴磨きってどこでやります?靴箱のある玄関?それともリビングで? 自分はリビングでビールでも飲みながらするのが好きですね。まったりと夜中に靴磨きを行います。テレビとかYouTubeを見ながら。 しかし気になるのが、家の中に靴を持って入るのはいかがなも…

3年目のランドクルーザープラド。3年乗って分かった良い点と悪い点は?

先日車検を受けた我が家のプラド。新車から初回の車検なので、3年間乗ってきたことになります。走行距離は約27,000km。週末しか乗らないので、あまり距離は伸びてないですね。 とは言え普段の買い物から長距離の旅行、キャンプまで色々な用途で使ってきまし…

大きく成長した亀甲竜。植え替えを行ないました!植え替えの様子をご紹介。

実生株を購入した亀甲竜。あれから2年。塊根植物としては成長が結構早いようで、もう鉢ギリギリの大きさ。そろそろ植え替えですね。 ツルが伸びてからだと植え替えが難しくなるので、秋口のツルがまだ短いうちに植え替えを実施することにしました。 亀甲竜の…

とうとうセンナ・メリディオナリスを購入しました!塊根植物

欲しい植物はたくさんありますが、塊根植物ってどれもそこそこなお値段がしますし、増やし過ぎると管理が大変になってしまいます。 ということで、今はたくさん増やさないようセーブしています。この夏購入したのも、1鉢のみ。 で、購入したのが、センナ・メ…

靴磨きアイテムの収納。無印良品にいい感じの収納がありました。

革靴が増えるに連れて、一緒に増えていくのが、靴磨きのためのアイテムですね。靴の色に合わせたクリームだったり、そしてクリームの色に合わせたブラシだったり。さらにこだわるといろんなクリームやワックスを試したくなります。それに靴磨きってなんだか…

子供が小学1年生になったので、ジュニアシートからブースターシートへ変更しました。(Apricaエアライド)

3歳の頃に購入したジュニアシート。とうとう第二形態に変化する時がやってきました。 新生児から乳児まではチャイルドシート、3歳頃にジュニアシートへとステップアップ。さらにもう一段階。それがブースターシートなるもの。6〜7歳頃から対応します。だいた…