気温が高く、乾燥した地域で育つ塊根植物。そんな塊根植物には、日本の冬は寒すぎます。そのまま外の気温にさらしてしまうと、低音に耐えられず枯れてしまいます。
暑い地域の植物を、無理やり気候の合わない日本に連れてきているのですから、それなりのケアが必要となります。
冬越し対策。塊根植物好きなら、年に一度必ず発生するイベントです。日本の寒い冬が直撃する屋外から、暖かい室内に取り込んであげます。
では、どんなタイミングで取り込めば良いのでしょうか。そして、どんなところに置くのが良いのでしょうか。また、冬越し中の管理方法は?自分なりの方法を解説します。
塊根植物の冬越し=室内に取り込む
塊根植物の冬越し方法と言っても、そんなに難しいことはありません。とにかくあまり気温が低くならない場所に移動させてあげるのです。
農家であればビニールハウス内に取り込むことができますが、一般の愛好家ではそんな設備は準備できませんから、必然的に家の中へ取り込むことになります。家族からは白い目で見られながら、、、。
ただし、家の中と行っても、その場所の温度には要注意です。最低気温で5度以上は欲しいところ。
寒い地方の古い家屋だと、ストーブの無い部屋はかなり温度が下がってしまうでしょう。
一方でマンションは断熱性が高いので、それほど室温に神経質にならなくても良いでしょう。
もし家に庭があれば、簡易的なビニールハウスを作って管理することもできます。ただ、太陽の照る昼間はかなり暑くなりますが、夜間の温度には注意が必要です。
室内に取り込むタイミングは?
では、いつ取り込めば良いのでしょうか。
気温のだいたいの目安はこれくらい。
・夏型 最低気温10度を下回ったら
・冬型 最低気温5度を下回ったら
家に取り込めば、当然光量が落ちます。徒長しないように、なるべく日光にあてたいところ。あまり早く取り込むのも良くありません。
また、夏型のコーデックスは、寒い季節になると葉を落として休眠します。この休眠させるのも大切。
夏型は春から秋にかけて成長し、秋から春にかけては休眠し成長が止まるのが基本的なサイクルです。しっかり休眠させることが、翌シーズンの成長につながります。
それに、中途半端な状態で取り込むと、そのまま休眠せずに成長を続ける場合も。そうなると、光量の少ない屋内で育つことになりますので、徒長してしまうリスクが高くなります。
グラキリスであれば、濃い緑の葉が黄色く変化し、落葉し始めると休眠の合図。そんな状態になってから、取り込むのがベストです。
とはいえ、なかなか落葉しないからと、気温が下がるなか外に出し続けるのもNGです。徒長どころか、枯れてしまいます。なかなか難しいですね。
個人的には、さきに書いた最低気温を下回る日が連続するようになれば、取り込むようなしています。
最低気温が10度くらいなら、昼間はまだあったかいはず。朝方の一瞬だけ下回るような気温であれば、まだ外に出したままにしています。
下の画像は広島市の天気予報です。11月も末になると、最低気温が10度を下回る日が増えてきます。夏型のコーデックスは、11月27日に取り込みました。
冬型のコーデックスは、12月18日に取り込みました。ちょうど寒波が襲来しており、19日(日曜日)の朝方は1度まで気温が下がります。20日以降はまた5度以上を回復します。しかし、1度はさすがにヤバいだろうと思い、18日に取り込みました。
室内のどんな場所に置けばいい?
基本的には日光の入る窓際に置きましょう。
日光が好きな塊根植物。休眠中でも日光にあててあげましょう。
うちの場合は、万物想や観峰玉といった冬型も真冬の寒い間は同じ場所に置いています。これらの冬型塊根は、秋から春にかけてが成長期。そう、冬越しの間が成長期なのです。十分に日光にあてなければなりません。
しかし、最低気温が5度を下回るような真冬に外へ出しっぱも不安です。5度を目安に室内に取り込んでいます。
我が家は南向きのマンションです。ベランダに面して、大きな掃き出し窓があります。その南向きの窓際にラックを置くことにしました。無印良品の溶融亜鉛ガーデンシェルフです。普段はベランダに設置していますが、冬の間は室内で塊根植物の置き場として利用します。
実はこの窓際。夏場は日光が入ってきません。太陽の角度が高いため、ベランダのひさしによって日光が遮られるのです。だんだん季節が冬に近づくと、太陽の角度が低くなります。徐々に直射日光が部屋の中に入るようになります。真冬の間は、朝から夕方まで日光が入りっぱなしです。
つまり南面向きの窓は、植物の冬越しに適しているのです。もし、窓が南向きでなくても、なるべく日光のあたる窓際に置いてあげましょう。
家の中に日光のあたるいい場所が確保できない場合は、植物育成ライトを使うのも一つの手です。
Amazon | AMATERAS LED 20W | BARREL | ライト・照明 通販
冬越し中の管理方法は?
気になるのが水やりですね。
これは休眠するかしないかで大きく異なります。グラキリスなどの夏型は休眠してしまうので、水やりはほとんど不要です。ただ、あまり乾くと根がダメになってしまうので、1ヶ月に1回程度軽く水やりをします。
また、グラキリスだと、しぼんでしまうことも。そんな場合もごく少量水やりを行います。
休眠中に水を上げすぎてしまうと、根腐れのリスクが高くなります。休眠中は植物が水を吸わないので、ずっと湿ったままに。しかも室内なので、空気の流れも外よりは良くありません。
成長期である冬型は、これまで通り水やりを行います。鉢を持って軽くなったら、水やりをします。1週間〜2週間に1回くらいでしょうか。
植物は日光や水のほか、風も重要です。ただ、冬越しのために室内に取り込んでしまうと、当然外の自然の風にあたることができません。そこで、人工的に風を送り込みます。サーキュレーターを設置し、植物へ送風します。ほぼ常時オンにしています。ずっと1点に風を当て続けるのも良くないでしょうから、首振りで満遍なく風を送るようにします。
まとめ
塊根植物好きが必ず1年に1回経験するイベントが、冬越しのための室内への取り込みです。実際にどんなタイミングで取り込んでいるのか、取り込んでからどんな場所に置いているのか、冬越し中はどんな管理をしているのか、自分なりの方法を紹介してきました。
塊根植物を育て始めて、天気予報が気になるようになりました。常にチェックしています。大事な塊根植物を無事冬越しできるよう、情報収集も大切です。