住のもの (すのもの)

地方都市でマイホームを購入し、家族の幸せを追い求めるブログ

大人も子供も楽しめる京都鉄道博物館へ。鉄オタじゃなくても十分楽しめる施設でした。

f:id:mister19:20210316230455p:plain

いくつになっても鉄道はワクワクするものです。鉄オタの人じゃなくても、鉄道はみんな好きですよね。

子供も大人も思いっきり鉄道を楽しめる空間が京都にあります。

そう、「京都鉄道博物館」。子供向けの施設であるイメージを持ちますが、まったくそんなことはなく、大人の方が楽しめるかもしれません。なんせ、懐かしいのです。

京都鉄道博物館で楽しんできましたので、その様子をレポートします。

 

 

 

 

京都鉄道博物館について

f:id:mister19:20210316233056j:plain

京都駅に隣接する梅小路公園内にあります。もともとこの場所には、「梅小路蒸気機関車館」がありました。その名の通り沢山の機関車が稼働状態で保管されていました。その梅小路蒸気機関車館と、大阪にあった交通科学博物館が統合する形で2016年にオープンしました。

機関車の展示スペースは、蒸気機関車館の施設を引き継いでいます。半円状の車庫に沢山の機関車が並ぶ様子は圧巻です。

歴史ある機関車のすぐ近くまで行って見学できますし、運転席に上がることも可能です。

エントランスを入ると、近代〜現代に活躍した車両が多数展示されています。まさに、懐かしいエリア。0系の初代新幹線も展示されています。子供の頃に乗った記憶がうっすらとよみがえってきます。

博物館の建物に入ると、広大な空間の中に多数の車両が展示されており、入った瞬間ワクワクすることは間違いなしです。

個人的に思い出深いのが、国鉄時代の特急です。形式は違うかもしれませんが、この形の特急車両には思い入れがあります。子供の頃はこれに乗って祖父母の家に行ったものです。

f:id:mister19:20210317223129j:plain

そんな懐かしいノスタルジックな気分に浸れるのも、この鉄道博物館の魅力の一つ。居合わせた年配のご夫婦は、旦那さんが奥さんにこれがこうでと嬉しそうに説明されていました。誰もが鉄道には思い出があります。幅広い年齢層で楽しめる施設なのです。

もちろん子供が楽しめる設備も多数。鉄道模型のショーがあったり、ガチャガチャと実際に触れて体験な展示があったりと、うちの子もかなり楽しめたようです。

 

営業時間や料金、アクセス

 

営業時間

10:00~17:00(入館は16:30まで)

休館日:毎週水曜日、年末年始等

(学校が休みの期間中は開館しているので、鉄道博物館のホームページをご確認ください。)

 

料金

一般:1,200円

大学生・高校生:1,000円

中学生・小学生:500円

幼児(3歳以上):200円

 

前売り券が便利

セブンイレブンで前売り券が購入できます。2名~10名で入館する場合は、「グループ券」を10%オフで購入可能です。家族で行くなら、グループ券がお得ですね。

セット割も

京都水族館や京都タワーとのセット割もあります。中でも京都水族館とのセットがおすすめ。同じ梅小路公園内にありますので、アクセスも抜群です。一般料金だと2館合わせて3,400円となるところ、セット割では3,080円で購入可能です。セット券もセブンイレブンで購入できます。

その他の割引

JAFの会員証やJ-WESTカード、1デイ乗車券、東映太秦映画村のチケットなどを提示すると、10%の割引が受けられます。ただし持参した本人のみです。

その他にも割引を受ける方法がありますので、ホームページを確認してみてください。

 

京都鉄道博物館 前売り入館電子チケット アソビュー

 

アクセス

ここは鉄道博物館。やはり鉄道で行くのがもっとも便利です。京都駅を起点にするのがおすすめ。

京都駅から西へ向かって歩いていけば、20分ほどで到着します。 鉄道博物館は梅小路公園の西の端にあるので、公園内をぶらぶら散歩がてら歩いていってもいいと思います。

我が家も徒歩で向かいました。途中公園内のカフェで昼食を済ませます。カレーが美味しかったです。博物館の中にもレストランはありますが、1か所しかないので混み合います。入館前に食べておくと良いでしょう。

帰りは最寄り駅からJRに乗りました。「梅小路公園西」駅は、博物館等の開館に合わせて新設された山陰本線の駅です。「嵯峨野線」とも言いますね。鉄道博物館から目と鼻の先に位置し、なんと徒歩2分の距離です。

車でも行けないことはないですが、周囲の駐車場は駐車できる台数が少ないです。土日などは埋まっている場合がほとんどでしょうから、車はあまりおすすめできません。

 

体験イベント

運転シミュレータの体験や、鉄道模型のショーなどの体験イベントも開催されています。予約が必要なものもありますので、注意が必要です。

 

鉄道ジオラマショー

f:id:mister19:20210317220755j:plain

鉄道模型を使用したショーが定期的に行われています。「なんだ模型か、、、」なんて思ったら大間違い。ジオラマのスケールと演出で、かなり楽しめます。予約は不要です。

 

SLスチーム号体験乗車

f:id:mister19:20210317220932j:plain

機関車に連結されたトロッコに乗車することができます。往復で1kmをゆっくり走るだけなのですが、実際に動く機関車に乗れるのは貴重でしょう。某アニメにあやかって、「無限列車」という名称でした。

乗車するには切符が必要です。30分ごとに運行されており、希望の時間の切符を券売機で購入します。そろそろ帰ろかなという16時前後が人気の時間帯のようで、売り切れとなっていました。

券売機は、乗り場の前にあります。

 

運転シミュレータ

f:id:mister19:20210317220958j:plain

電車でGoのような運転シミュレータが体験できます。10分間体験できます。時間内なら何度もでも可能。

ピッタリと停止させるのが至難の業です。毎回きっちり止める運転士さんはすごいですね。

シミュレータは8台しかないので、希望時間の抽選が行われます。抽選結果はWEBに掲載されますので、自分の番号があれば集合時間に合わせてシミュレータのエリアに向かいます。

 

 

 

京都鉄道博物館を見学しました

京都鉄道博物館で楽しんできた様子をレポートします。たくさんの車両が展示されていますし、展示方法も工夫されています。見どころがたくさんの博物館です。

 

京都鉄道博物館をツアー

まずはエントランス。今回は事前にセブンイレブンで前売り券を購入。すっと入場が可能です。もちろん体温チェックがあります。

当日券は券売機で購入します。

f:id:mister19:20210316234509j:plain

 

エントランスを出ると、再び屋外へ。見学の前に荷物を預けることにしました。エントランスを出てすぐを左に行けば、コインロッカーが設置されています。小さいロッカーは200円、少し大きめで300円。リーズナブルな料金設定です。ICOCAも使えます。

f:id:mister19:20210317221117j:plain

 

プロムナードには、機関車やゼロ系新幹線が展示されています。

f:id:mister19:20210316234543j:plain

 

機関車は鬼滅仕様に。

f:id:mister19:20210316234732j:plain

 

ゼロ系新幹線は、運転席に上がることができました。子供の撮影スポットですね。

f:id:mister19:20210316234607j:plain

実は京都鉄道博物館は2回目の訪問。前回は子供が1歳のころ。運転席に座らせたら大泣きでしたが、今はさすが4歳。楽しそうにガチャガチャ遊んでいます。

 

おっ、これはお馴染みの電車。学生時代、大阪環状線でこの通勤型電車に乗ったものです。懐かしいですね。

f:id:mister19:20210316234626j:plain

環状線の中に入ることもできます。お馴染みの車内。

f:id:mister19:20210316234827j:plain

 

いよいよ博物館の中に入ります。大きな鉄道車両が何両も設置された大空間が広がります。

f:id:mister19:20210316234927j:plain

まず目に飛び込んでくるのが、大好きな国鉄時代の特急車両や、500系の新幹線。

建物を入って右に向かうと、黎明期からの日本の鉄道の歴史が、貴重な資料とともに展示されており、子供は退屈でしょうけど、大人が楽しめる内容となっています。

上の写真の手前の機関車は、国産初の量産型蒸気機関車です。

f:id:mister19:20210316235004j:plain

f:id:mister19:20210316235409j:plain
 

これは日本初の電気機関車。かつて貨物を引いていたのでしょうか。貴重ですね。

f:id:mister19:20210316235434j:plain

 

100系の新幹線がいました。ゼロ系の次の新幹線。丸っこくてかわいい0系から、キリツとした顔つきに変わりました。自分が子供の頃に活躍していた新幹線と言えば、この100系でした。

f:id:mister19:20210316235454j:plain

 

かつて中曽根首相が進めた国有企業の民営化。日本電信電話(現NTT)や、日本専売公社(現JT)とともに、国鉄もJRとして民営化したのでした。JRに変わる時のヘッドマークがありました。これは興味深いですね。

f:id:mister19:20210316235510j:plain

 

こちらはフェリーの紹介。かつて鉄道の開通していない海峡を運行していました。青函連絡船といったフェリーも、鉄道の歴史の一部なのです。

f:id:mister19:20210316235540j:plain

 

特急くろしお。大阪と和歌山を結びます。パンダが沢山のアドベンチャーワールドは、このくろしおで向かいます。

この車両はアドベンチャーワールドのオープン前から、大阪と白浜を行き来していたのでしょうね。

f:id:mister19:20210316235553j:plain

 

大阪から東京に行く際、新大阪からのぞみに乗車しますよね。かつて新幹線が無かった頃は、特急「こだま」が活躍しました。このこだまは6時間半で東京大阪間を走行し、日帰り出張を可能としたことから、「ビジネス特急」と呼ばれたそうです。

f:id:mister19:20210316235611j:plain

こだまは、運転席に上がることができました。

f:id:mister19:20210316235637j:plain

 

雷鳥です。金沢行きたいですね。そういえば、弟が富山の大学に入った時に、父親と一緒に雷鳥で出掛けたのを思い出しました。(サンダバードだったかな?)帰りに鱒寿司を買ったのを覚えています。

現在は雷鳥は廃止され、すべてサンダーバードで統一されています。

f:id:mister19:20210316235702j:plain

 

ディーゼル機関車と電気機関車です。それぞれ形式名の頭にDDとEFがつきます。例えば、電気機関車ならEF64形といったように。

f:id:mister19:20210316235723j:plain

それぞれ車体の下に潜って、下から観察することができます。電気機関車なんて、巨大なモーターが何個もついていました。

f:id:mister19:20210316235742j:plain

 

色々な車台やパンタグラフなど。パンタグラフは、ボタンを押して上下させることができます。

f:id:mister19:20210316235801j:plain

f:id:mister19:20210316235816j:plain

 

2階に上がります。2階にはレストランや、鉄道ジオラマ、運転シミュレータがあります。

また、子供が遊べるキッズパークもありますが、コロナの影響で利用が中止されていました。

レストランは京都駅を通過する在来線や新幹線を眺めながら食事をすることができます。ちょうど窓際の席はいっぱいでした。

f:id:mister19:20210316235933j:plain
 

これは鉄道模型で運行の仕組みを学習するコーナー。なんと模型の前方にカメラがついており、その映像がモニターに映し出されます。モニターを見ながら電車を操作することで、運転士気分が味わえます。

f:id:mister19:20210317000003j:plain

 

新旧の改札口。昔は駅員さんが立っていました。そういえば、つい最近まで米子など山陰の駅は駅員さんが改札していました。

f:id:mister19:20210317000032j:plain

 

切符の購入体験です。

f:id:mister19:20210317000128j:plain

家族3人分の切符を購入。

f:id:mister19:20210317000309j:plain

実際に自動改札機に通します。自動改札機は透明になっており、機械の中を通る様子を観察できます。

f:id:mister19:20210317000335j:plain
 

2階は吹き抜けになっており、1階が見渡せます。

f:id:mister19:20210317221434j:plain

 

さらに上の階へ。3階はテラスになっており、京都駅を行き来する列車を眺めることができます。

f:id:mister19:20210317221501j:plain

東寺の五重塔をバックに新幹線が走ります。京都といえばこの光景ですよね。

f:id:mister19:20210317221524j:plain

 

ちょうど次の上映時間が迫ってきたので、鉄道ジオラマに向かいます。

と、その前に運転シミュレータの抽選結果をWEBでチェックします。やった!2人分当選していました。平日で人が少なかったので、当選確率が高かったようです。

鉄道ジオラマは、確かに模型ではありますが、馬鹿にはできません。1日の鉄道が運行する様子を、ナレーションとともに上演してくれます。「あっあそこだっ!」と子供と大きなジオラマから電車を探すのも楽しいですね。

夜の演出では、暗闇の中を窓から灯りを放ちながら電車が走行します。光の列が走行する様子は、綺麗でずっと見ていたくなります。

f:id:mister19:20210317221555j:plain

 

次はいよいよ運転シミュレータ。開始時間の10分前が集合時刻。子供と一緒にチャレンジします。

操作方法をビデオで見てから、シミュレータの台に向かいます。

いやー止まらないですね。絶対オーバーランしてしまいます。運転士さんのすごさを実感しました。これは面白いですよ。

f:id:mister19:20210317221625j:plain

 

運転シミュレータの後は、機関車のエリアに。2階から通路を通って行くことができます。

通路から車庫を眺めます。沢山の機関車がこんなに並ぶ光景を見られるのは、あとは機関車トーマスくらいでしょう。

f:id:mister19:20210317221905j:plain

 

機関車は、すぐ近くで観察することができます。大きな車輪ですね。

f:id:mister19:20210317221942j:plain

 

なんと、運転席にも入れました。石炭の投入口です。かつては汗だくになりながら、せっせとスコップで石炭を運んだんでしょうね。

f:id:mister19:20210317222011j:plain

 

運転席です。前方には丸い窓。ほとんど前が見えません。

f:id:mister19:20210317222051j:plain

 

たくさんのバルブ。なんだかカッコいいですね。まさにスチームパンクな世界です。

f:id:mister19:20210317222456j:plain

 

よく運転士さんが横から顔を出して前方を確認するシーンを見ますよね。マネしてみました。確かに運転席は前が見えにくいので、前方の確認にはこの方法が良さそうです。

f:id:mister19:20210317222126j:plain

 

旧二条駅舎を通って、出口となります。明治時代に建てられた駅舎です。

f:id:mister19:20210317222639j:plain

建物の中には、出口のゲートとミュージアムショップが入っています。鉄道をモチーフにしたグッズやお土産物は見ているだけでも楽しいです。

f:id:mister19:20210317222715j:plain

 

SLスチーム号にも乗車しました

f:id:mister19:20210317224126j:plain

ちょうど近い時間のチケットが買えたので、「SLスチーム号」にも乗車しました。日本国内でも観光列車として現役で走行している路線はいくつかありますが、実際に走行する蒸気機関車に乗れる機会へ滅多にありません。貴重な体験ですね。スチーム号に乗車するには、別途料金が必要です。

f:id:mister19:20210317224526j:plain

チケットは乗り場横の券売機で購入します。希望の時刻を選びます。人気の時間帯は売り切れの場合もありますので、購入はお早めに。

f:id:mister19:20210317224800j:plain

 

客車は開放的です。春や秋なんか気持ちいいでしょう。冬は寒そうですね。

f:id:mister19:20210317224830j:plain

 

いよいよ出発です。黒い煙が流れていきます。煙突からは白い蒸気も立ち昇ります。

f:id:mister19:20210317224939j:plain

 

線路は梅小路公園の横を単線で敷かれています。なので最初はバックで進みます。線路の長さは500m。それをゆっくり走る自転車くらいのスピードで、かなりゆったり走行します。公園で遊ぶ家族が手を振ってくれます。

社内アナウンスは、なんと竈門炭次郎でした。機関車にも「無限」のプレートが。

バックで終点まで到着したら、今度は前向きに走行し引き返します。時間にして10分程度。ゆったりとした蒸気機関車旅でした。

f:id:mister19:20210317225109j:plain

 

 

まとめ

大阪の実家に行く機会があったので、それなら「そうだ、京都に行こう」と思い立ち、鉄道博物館へ赴いたのでした。

今回で2回目の訪問。前回は子供がまだ1歳4ヶ月くらい。恐らく全然覚えてないでしょう。

前回は運転席で大泣きでしたが、さすがに4歳ともなると楽しんでいました。わが子の成長を実感した次第です。

子供ももちろん楽しい鉄道博物館。大人だって大いに楽しめます。まだ行ったことがないなら、是非一度訪れてみることをおススメしたいと思います。

 

 アソビューならWEBでチケットの購入が可能です。

京都鉄道博物館 アソビュー

京都水族館も。

京都水族館 アソビュー