地方論
百貨店が厳しいようです。百貨店が一店舗も無い県も生まれました。例えば徳島県。徳島駅前のそごうが閉店し、県内の百貨店がゼロに。県庁所在地のターミナル駅前の百貨店でさえ閉店してしまうのです。 確かに最近百貨店には行かなくなりました。ショッピング…
増田レポート。増田寛也氏を座長とする日本創生会議が2014年に発表したこのレポートは、日本中に衝撃を与えました。なんせ、このままだと半数の自治体が消滅するというのですから。 かつて日本でもっとも人口の少ない鳥取県で暮らしたことがありますし、現在…
もし、転勤などで鳥取に住むことになった方がいらっしゃいましたら、是非この記事を読んでみてください。自分も大阪市内からいきなり米子市に住むことになり、2年間暮らしました。鳥取の暮らしってどうなのか。不便はないのか。何も無いんじゃないの?未知…
うちの会社は本社が東京にあります。現在自分は広島市に住みつつ岡山市の営業所に勤務しています。 最近つくづく思うのが、東京本社の大きな企業の社員として、地方都市に住むのってかなりいいことなんじゃないかってことです。 東京って確かに憧れますよね…
地方都市でのんびり暮らしていると、なぜ日本人は東京に集まるのか疑問に感じてしまいます。通勤電車の混雑ぶりもすごいですし、何より生活のコストが高いですよね。 企業が効率を求めて東京に集まるので、生産年齢人口が東京に集まらざるを得ないという現状…
近頃は密を避けるべく、郊外や田舎での暮らしに注目が集まっています。普段都市部で生活していて、「田舎もいいかも」なんて考えた人も多いのではないでしょうか。 平日は都会で仕事、週末は田舎で過ごすという2拠点生活を開始される方も増えているそうです…
「転勤や入学で大都会から地方に住むことになった。コンビニやスーパーは近所にあるだろうか。買い物で苦労しないかな?」 便利な都会から、地方都市に移り住むのは不安が付き物でしょう。特に生活が不便じゃないかというのは、気になるところです。中でも、…
自分は大阪出身で、現在は広島市に住んでいます。広島で結婚し、広島で家も書きました。大阪に実家があり両親も大阪に住んでいますが、気持ちもう広島人ですし、好きなプロ野球チームはもちろん広島カープです。 広島に住む前は、鳥取県の米子市に住んでいた…