仕事
この4月で転勤、そして単身赴任をすることになりました。2年間やってきた新幹線通勤も終了です。 新幹線通勤の2年間。非常に貴重な経験ができたと思います。新幹線通勤なんて、なかなか経験できないことですよね。 そんな2年間の新幹線通勤で気づいたこと、…
「どうして今まで総額表示じゃなかったのか」 21年4月1日から、商品の価格を消費税込みで表示することが義務付けられます。ユニクロが消費税分を値下げしたこともニュースになりました。 そもそもこれまでどうして税込価格ではなかったのか。どうせレジで支…
「会社のPCがモバイルになって、家に早く帰れるようになった。」 つい半年くらい前まで、会社で使うPCはモバイル化されていませんでした。外回りの営業担当なのに。営業後わざわざ会社に戻らないと、事務処理ができなかったのです。 ようやくモバイルPCとな…
今度は大阪!? 10年ぶりに我が故郷である大阪に戻ることになりました。妻子を広島に残して、、、。 そう、また転勤となったのです。もう最悪ですよね。本当に日本企業の転勤制度、どうにかならないものでしょうか。絶対非効率ですよね。 家も買ったし、奥さ…
全国に営業所はもういらない? アサヒグループホールディングスが、全国の営業拠点を集約させる旨の報道がなされました。半分以下に削減するのです。 思い切った取り組みですよね。ビール業界って、どちらかというと顧客の小売店や飲食店を回ってなんぼとい…
最近「ナッジ」という言葉をよく耳にします。「ナッジ」ってどういうこと?どのような場面で使われているの?この記事で簡単に解説したいと思います。 実はすでに生活の周りにはナッジの存在が見え隠れしており、様々な場面で活用されています。企業だけでな…
JTBが中小企業に!? どうも旅行業界最大手のJTBが中小企業になるようです。売上規模が1兆円を超えるJTB。どう見ても大企業です。 確かにコロナ禍により、旅行需要が大きく落ち込み、JTBだけではなくどの旅行会社も大変な状況。今後も旅行需要が回復しないと…
森さんと言えば失言。そう元首相の森さんです。首相時代は、連日のように失言が取り上げられていました。五輪組織委の会長になったときから、「何か失言が飛び出すのでは」と思っていた人も多かったのでは?案の定でした。 最近のテレビで映る姿は、首相時代…
「確かにうちの会社もそうだ。」 以前ネットのニュースを眺めていたら、部下のいない管理職が日本企業にはたくさん存在しているという内容の記事を目にしました。 確かにうちの会社にも「課長」がたくさん。地方だと営業所の年齢層が高くなりますから、半分…
デジタル化が急速に進んだようだ。 デジタルの反対はアナログ。アナログの代表としてあげられるのが「紙」。 個人的に言うと、読書するのは紙の本が一番です。電子書籍はまだ慣れないもので、読書はやっぱりアナログな紙が一番ですね。 しかし、オフィスの紙…
新幹線のシート。デフォルトでは結構立っているので、ある程度リクライニングしなければ快適に座れません。では、どれくらいリクライニングしてもいいのか。あまりに倒すと、後ろの席の方の迷惑となります。そして、倒す時に挨拶はいるのか。 シートをただリ…
以前仕事で東京の汐留に行く機会がありました。何度行っても現代的な高層ビル群の街並みを歩くのは、何だかワクワクした気分になりますよね。 そういえば、初めて汐留の地を訪れたのは就職活動の時。出来たての巨大な電通ビルを見て、憧れを感じたものでした…
「しょうがなく使っていたものが、コロナにより急速に見直され始めた。」 あるニュースを見て、旧来のビジネスの形が大きく変化しつつあるのを実感しました。 それは、「洋服の青山が売り場を半減する」というニュースです。 このニュースを見て感じたのが、…
新幹線通勤を始めて、まもなく丸2年となります。毎日新幹線に乗っているうちに、極意的なものが分かってきました。より快適に新幹線通勤をするための方法です。 新幹線定期では、自由席しか乗れません。新幹線通勤の極意とは、自由席を快適に利用するための…
最近、まわりに動画が増殖中。オフィスでも、なんでもかんでも動画にされています。これ動画の必要ある?文書でいいじゃんというお話です。 YouTubeにはありとあらゆる情報がアップされています。キャンプ道具の紹介、自動車のレビュー、時事問題、自己啓発…
ツイッター上で「普通の生活」というワードがトレンドに。気になって調べたところ、労働組合の団体が、東京で「普通に」子育てをしながら生活するには、30代で月に54万円必要とした試算を公表したそうです。 月に54万も!?そんなのムリって感じてしまいます…
いよいよ師走。色々とバタバタする時期です。 そんな師走の時期になると、サラリーマンにかけられている呪いが効果を表し始めます。その呪いにより、特に営業マンはソワソワします。 その呪いとは、「挨拶の呪い」。カレンダーを手に、あちこち顧客を回りた…
これまでの記事で散々転勤の悪口を書いてきました。会社の都合で強制的に移住させられるって、よくよく考えたら酷い制度ですよね。ほぼ人権無視であり、倫理的にいかがなものなのか。憲法の居住移転の自由にも反していそうです。 日本国憲法第二十二条 何人…
クレイトン・クリステンセン氏と言えば「イノベーションのジレンマ」が有名です。 大企業が破壊的イノベーションによって駆逐される様子を描き、世界的に有名な本となりました。今でも話題にのぼります。 では、破壊的イノベーションはどのように起こすのか…
かれこれ新幹線通勤を始めて、まもなく丸二年になります。ずっと続けていると、「毎日毎日新幹線で通勤だと大変でしょ?」なんて言葉をよく投げかけられます。 確かにつらかったり、大変な面はありますが、個人的には新幹線通勤は嫌いじゃありません。むしろ…
前回の記事では、転勤に関する判例を見てきました。入社時に勤務地を限定する契約が無かったり、就業規則や労働協約に転勤があることを明記していれば、業務上の必要性がない、嫌がらせ目的、転勤により従業員の生活に著しい不利益がない限り、法的には転勤…
高度成長期の日本。各社とも人材は不足し、社内で従業員を異動させることで調整を図ってきました。その代わりとして、従業員には年功序列や終身雇用といった特典が与えられたのでした。 時は変わって現在、高度成長期なんて何十年も前に過ぎ去った過去のこと…
2020年は激動の年でした。様々なことに自粛要請や制限がかかったりして、もともと人が動くことを前提とした業界に大きな経済的ダメージをもたらしました。旅行会社や航空会社なんて、いつ手元の資金が尽きるか戦々恐々とした状況です。 鉄道もそうですよね。…
2020年11月時点。株価はバブル後の最高値を更新し、春先の大きな下落がウソのような状況となっています。 株が上がっている背景としては、世界的な金融緩和によるジャブジャブのマネーが、株式といった資産に向かっているからです。まさにバブル的な様相です…
一年半ほど新幹線通勤を経験してきました。新幹線通勤を続ける中で、どんなアイテムがあった方がいいのか、あったら便利なのか分かってきました。 新幹線通勤と言っても、基本的には通常の通勤と変わりありません。特にこれが必要というものもありません。必…
入社してから、大阪、鳥取、広島、岡山と地方の営業所を点々としてきました。自分の仕事は、営業です。各地方の企業に赴いて、商品等の提案をしています。 地方で長年仕事していると、東京や大阪のオフィスとは一味違った地方ならではの特徴があることが分か…
少し前までは夜の8時や9時まで残業する、しかもサービス残業が当たり前でした。ブラック企業が話題になったこともありました。自分が学生の頃、某巨大掲示板にはブラック企業のランキングみたいなものも頻繁に書き込まれており、就活時に参考にした方も多い…
新幹線通勤をすると、給料の手取り額が減ってしまいました。新幹線の定期代は高額なので、会社がケチって全額出してくれないという訳ではありません。3ヶ月に1回、定期代と同額を支給してくれています。それなら、高額な定期代と引き換えに、基本給やその他…
人材派遣大手のパソナが、本社機能を淡路島に移転するというニュースが駆け巡りました。えっ、淡路島?驚きましたね。だって東京から淡路島ですよ。ものすごいギャップです。 大阪出身の自分からすると、淡路島のイメージって「ホテルニュ〜ア〜ワ〜ジ〜」と…
2019年4月より新幹線通勤をしています。1年以上新幹線通勤を続けてきて、良かった点や苦労した点など色々と実感しています。 この記事では、通勤には定期が必要ということで新幹線の定期券のこと、実際やってみて分かった新幹線通勤のメリットやデメリットに…