最近思うのが、野菜って美味いよなということ。しかもシンプルに焼くだけが一番美味しい気がします。 特に野菜には旬があり、その時々の旬を味わえます。今は春。菜の花が旬の時期。夏になるとオクラなどが旬を迎えます。 今回は、野菜をフライパンで焼いて…
広島に住むメリットの一つが、瀬戸内の多島美を身近に感じられることですね。瀬戸内海には大小様々な島が点在しており、しまなみ海道やとびしま海道のように橋梁で結ばれアクセスしやすい島もあれば、フェリーでしか辿り着けない島も。 今回はそんな瀬戸内の…
暑い地域の塊根植物にとって、日本の冬は寒すぎです。寒い真冬の間は、暖かな室内で管理をします。 しかし、1日中直射日光があたるような乾燥地帯に住んでいる塊根植物には、なるべく日の光を当てなければなりません。室内だと、どうしても光量が不足します…
かつてのエキスポランドの跡地は、現在はエキスポシティというショッピングモールになっています。そこに併設されているのがニフレルです。 水族館なのか動物園なのか新しいコンセプトの施設です。展示方法が工夫されており、より近くで「触れる」ことができ…
イタリア料理を作るのになくてはならない道具といえば?包丁やまな板、アルミのフライパンはもちろんのこと、もう一つ忘れてはいけない道具が。 それはチーズおろし。グレーダーと言ったりしますね。何かとチーズを振りかけるイタリア料理。イタリア料理のチ…
水木しげるロードに行ってから、なにやら妖怪が気になる様子のうちの娘。水木しげる記念館で妖怪を見るのが楽しかった模様。怖がってたくせに。 どうも広島にも妖怪に関する施設があるらしい。広島県の北部三次市にある「三次もののけミュージアム」です。 …
実はもう一つ万物想の未発根株が。 11月に購入。これから段々と寒くなる時期で、まもなく室内への取り込みといったタイミング。 今までの未発根株は、ベランダの環境の良い場所に置くことで、それほど難しくなく発根させることができました。だいたいの株が9…
バッラリーニのフライパン。「ローマ」の24cmを購入し、日々の料理で使用しています。カッコいい道具だと、料理するのも楽しくなります。 ただ、オムレツを作るときなど、もう一回り小さいサイズのフライパンも欲しいところ。24cmだとオムレツを作るには少し…
もっとも好きな塊根植物は? グラキリスや万物想も大好きなのですが、やはり観峰玉を外す訳にはいきません。「観峰玉」は日本独自の和名であり、正しくは「フォークイエリア・コルムナリス」。長い名前ですね。幹の先からトゲトゲの枝を伸ばす姿が、何とも言…
2013年以降のアベノミクス以降、異次元の金融緩和が行われてきました。いわゆる黒田バズーカですね。 しかし、岸田政権に変わってからというもの、これまでの金融政策を転換する気配を見せています。金融所得課税の強化はその典型ですね。 これまでの金融政…
大きな車に乗っていて不安なのが、狭い駐車場でドアパンチされないかということ。勢いよく開けられたドアが、隣の車にあたってしまい、傷ついたり凹んだりすること。せっかくきれいに乗ってきたのに、ちょっとした不注意で傷つけられら、非常にくやしい気持…
器がいいものだと、料理を食べるのはもちろんのこと、料理するのも楽しみになります。ホームセンターや100円ショップの食器でも、もちろん何の問題も無いのですが、さらにご飯を楽しむためにも、少しはこだわっていきたいところ。 そんな時にオススメなのが…
先日購入したバッラリーニのフライパン「ローマ」。まるで石のようなグラニチウムコーティングが特徴です。硬いコーティングは、ノンスティック加工のフライパンではNGとされる金属のヘラも使用がOKとされています。 新しいフライパンを使ったら、どんどん料…
このブログで時々紹介する黄金山。広島市南区にある低い山です。かつては一つの島であったこの山は、広島屈指の絶景スポットなのです。 www.sunomono19.com 黄金山の標高は、約222m。大人なら結構簡単に登れてしまいます。なので、地元の人のランニングコー…